こんにちわ、ぽんたです。
突然ですが、私は大学生です。しかし、学校に行ったことがありません。
現在、東京都を中心に後期もオンライン授業にする大学が増えています。
「学費を返してくれ」「友達が出来ない」などの不満はありますよね。
そこで、今回は3つにまとめて話していきます。
・オンライン授業のメリットとデメリット
・多くの大学生が不満を持つ理由
・オンライン授業を上手に有効する方法
オンライン授業のメリットとデメリット

最初にインライン授業のメリットについて解説していきたいと思います。
・時間短縮
・自分の時間が出来る
・いじめがなくなる?
時間短縮
オンライン授業はパソコンとインターネット環境さえあればいいので、家でも受講することが出来ます。
そのため、通学時間や教室移動にかかる時間が無くなります。
自分の時間が出来る
対面授業の場合は、大学から帰宅できる時間は19:00ぐらいですよね。
しかし、オンライン授業では一日の最後の授業が終わった瞬間自分の時間になります。
いじめがなくなる?
オンライン授業では、人と対面で会うことがないので、人間関係によるトラブルは起きにくいでしょう。
しかし、人間関係が構築されにくいのも事実です。
次にデメリットを解説します。
・パソコンやスマホの機能や通信環境に依存してしまう
・先生とのコミュニケーションがとりずらい
・先生のペースで進んでしまう
・自宅で受講するためにメリハリがつけづらい
パソコンやスマホの機能や通信環境に依存してしまう
オンライン授業ではパソコンやスマホ、通信環境が必要になるため、学費とは別に確実にお金がかかってしまう。
また、通信環境が整っている学生と整っていない学生では公平性が欠けてしまいます。
先生とのコミュニケーションがとりずらい
先生とのコミュニケーションは音声で出来ますが、声が通信によって途切れてしまったりしまう場合や同じ授業を受けている学生が全員聞いているのもあって、質問があってもしないといった場合があります。
また、課題をしている時に質問があって先生に質問しようとしても基本はメールによるやり取りなので対面なら5分もかからないのに、1時間かかってしまうことがあります。
先生のペースで進んでしまう
これはオンラインに限らないことなのですが、オンライン授業では特に目立っています。
スライドを見せながら授業を進めるタイプなら、先生のペースで授業が進められていった結果、追いつくのに必死で授業の内容が理解できずに振り返りテストで低い点数を取ってしまう。
もはや、これはオンラインあるあるです。
自宅で受講するためにメリハリがつけづらい
大学生に限らず、自宅で勉強や仕事をやり続けることは苦手ですよね?
いくら、授業時間が決まっているからと言っても場所が自分の部屋なのです。
立ち上がって、一歩前に進めば天国と称されるベットがあります。
さらには、お菓子を食べながら授業している学生もいるとのことです。
ここまでのまとめ
オンライン授業は、時間短縮や自分の時間が出来るが、特にやることがない学生にとってはダラダラできる時間が増えることになります。
やることがない学生は「大学生がやるべきこと3選」をお読みください。
多くの大学生が不満を持つ理由

最近では、東京の大学中心に後期もオンライン授業にしています。
Twitterで「#大学生の日常も大事だ」と調べると、オンライン授業に不満を持っている学生や保護者のツイートが多く見ることが出来ます。
ここでは、大学生が不満を持っている理由を説明します。
・学費が変わらない
・明らかに手抜きの授業がある
・友達が出来ない
・大学だけオンライン授業?
学費が変わらない
これは大学生や保護者全員が思っていることです。

入学してから一回も大学に行っていないのに、設備費を払うのはおかしい!!
公平な立ち位置から見ても、オンライン授業の学費が大学のキャンパスに行っている時の学費と同じなのはおかしいですよね。

学費の中に入っているのは、施設の利用費ではなく、施設の維持費です。
施設の利用費にしても、維持費にしても、去年と比べたら格段に低くなっているはずです。
大学側は施設にかかっている費用を開示したほうがいいと思います。
明らかに手抜きの授業がある
これについては私が保証します。明らかに手抜きの授業があります。
授業が全て自習だったり、本来なら30分で終わるところをのんびりとやってる授業などです。
私たち大学生は学びに来ています。自習なら大学に通う意味などありません。
30分で終わる授業をのんびりとやっている暇などないのです。
「やるならしっかりやれ!」
これが私たち学生の本音です。
友達が出来ない
本当に友達はできません。授業で他の学生とコミュニケーションをとる時間があるかもしれませんが、実際に会ったことがないので、ラインを交換とまではなかなかいきません。
こういったところで私たちは不安を感じているのかもしれません。
大学生だけオンライン授業?
小学生や中学生、高校生などは学校に通えているのに対して、なぜか大学生は後期もオンライン授業が続くといったことが起きています。
もちろん、理由はあると思いますが説明していただかないと納得が出来ません。
たまに、下校中の高校生を見ると懐かしいのと同時に羨ましいと感じてしまいます。
ここまでのまとめ
現在では、多くの大学生はオンライン授業に対して不満を感じているのが現状です。
大学側はしっかりと情報を開示する必要があると思います。
いち早く、対面授業になることを望みます。
オンライン授業を上手に有効する方法

多くの大学生がオンライン授業に苦しんでいます。
しかし、我々はオンライン授業と上手に付き合っていかなくてはなりません。
そこで、オンライン授業を上手に活用する方法を紹介します。
・一日の計画を立てるようにする
・授業とは別の勉強をする
一日の計画を立てる習慣をつける
オンライン授業では自宅で受けるため、チャイムや誰かが次の授業や提出しなければならない課題を教えてくれるわけではありません。
つまり、自分自身で一日の計画を立てなければ、ダラダラとした一日になってしまいます。
逆に言えば、計画を自分で立てることが出来るようになれば、通学時間などがないため、対面授業より一日に出来ることが増えるはずです。
授業とは別の勉強をする
これは、大学生が見落としがちな部分です。
オンライン授業のメリットは自分の時間が出来ることです。
この自分の時間を使い、授業とは別の勉強をすることを強くお勧めします。
私の場合は、大学の授業とは別に、YouTubeの動画編集の勉強やblogの書き方の勉強をしています。
また、新しいことを始めるのもいいでしょう。
教材の紹介
Udemy :ビジネスに関することを学びたい人向け
フロントエンドコース【.pro】 :webデザイナーに興味ある人向け
スマホとパソコンで資格学習 :資格を取りたい人向け
教材を紹介したのですが、まずは自分自身で勉強してみて、つまずいたら教材を使ってみてください!
まとめ
現在、多くの大学生がオンライン授業という形で授業を受けています。
しかし、オンライン授業はまだまだ未完成で、大学生が不満を持っていることも事実です。
そこで、私は「逆にこの期間を上手に使ってやろう」と思い、BLOGやYouTubeを始めました。
皆さんでこのコロナの期間を乗り越えましょう。
コメント