資格は必要ない!?大学生が抱える就活の悩みの一つである

資格は持っていたほうが良いのか?
何の資格を取ればよいのか?
この不安と疑問に一部上場企業勤務で採用面接官をした知り合いが答えてくれました!
【記事を読むメリット】
・資格の必要性が分かる
・資格より大切なものが分かる
多くの大学生が「資格は必要だ!!」と思っているでしょう。
なので、実際に面接官から聞いた言葉も参考にしながら話していきます。
・資格は必要ない?
・自身が持っている資格の捉え方を見直そう!
・資格についてのまとめ
では、早速話していきましょう。
資格は必要ない?


結論から申し上げますと大学生の就活において資格は
多くの場合、必要ではありません!!
大学生が就職活動をする際に資格資格と考えて、
「何か資格を」「資格を取れば就職活動が楽」となってしまいがちです。
実は完全に間違っているわけではないのですが、実際のところ資格を取るのは、
入社した後がほとんどなんです!
※厳密には業種や会社によって違います
ただもうすでに会社に勤めている方ならご存じだと思いますが、実際のところは入社した後にその業種にあった資格を務めながら取得していくものなんです。

別に資格は入ってから取ればいいよ。
というスタンスが多いようです。
ですが、

「でもどのみち取るんだったら先に取っといてよくない?」
「即戦力的な感じで」
こういう感想をお持ちになる方もいらっしゃると思います!
ですが考えてみてください
まだ社会に出たばっかりで右も左もわからない新社会人が即戦力になれますか?
ここなんです。
新社会人で即戦力になる何てことはやっぱり難しいですよね。
ですから新卒社会人は会社について勉強することから始めるんです。
そして資格が使えるのはまた遠い話になってしまうようです。
注:ただ例外はもちろんあります。
自身が持っている資格の捉え方を見直そう!


「それでも先に何か資格を取っておきたい」
こういう考えの大学生もいると思います。
ですが、
資格について調べている大学生に限って認識がずれている事があります。
・就職のために資格を取る
・資格を取れば良い企業に入れる
・内定率を上げるために資格を取る
こういった考えの方は少し本来の考え方からズレているかもしれません。
あたりまえですが、
どんな仕事にも使えてどんな仕事にも確実にプラスになる資格は基本的にありません。
決めた仕事の先に資格がある。
つまり、

どんな仕事に就きたいかを考えてから
資格のことを考えるのです。
以外に簡単なことに気づいていないことって結構ありますよね(笑)
自分もこの話を聞いてから、「確かに」ってなりました(笑)
【例えば】
簿記:企業の経理部門、会計事務所、税理士事務所など
宅建:不動産や関連企業など
それぞれやりたい仕事の先に資格があります
もし何となく資格を取ろと考えている学生さんなら、
「取る資格を考えるのではなく、やりたい仕事を見つけることが先決」
だと言えるでしょう!
その先で自分が取りたい、取るべき資格が見えてくると思います!
資格についてのまとめ
資格の必要性・資格に対する考え方
これらについて人伝いではありますが書かせていただきました!
やはり大学生は時間があるといっても将来の事、特に就職に関しては多くの不安・関心があると思います!
大学生は時間があることを生かして、自分のやりたいことやどんな仕事をしたいかなどについて、時間をかけて考えるのが重要だと私は考えてます!
最後にまとめさせていただくと、
資格の前に自分に合った仕事を見つけることが資格云々より先だということです!
当ブログではこういった大学生に寄り添う記事を多く記載しています!
他の記事もよろしければご覧ください!ありがとうございました!
コメント